辻政信失踪事件  (1961)




 1961年(昭和36)5月20日、参議院庶務課に次のような情報がもたらされた。

 「参議院議員辻政信がラオスで行方不明」

 辻政信。旧日本陸参謀にして、戦後はベストセラー作家、そして参議院議員に転身したという異色の政治家である。数々の作戦に従事した「作戦の神様」、清廉潔白の士と謳われる一方、悪魔、無能、下克上の権化といった悪評も絶えず、これほど評価の分かれる人物も珍しい。そんな変り種の政治家が異国の地で消息を絶ったというのである。

 辻政信は1902年(明治35)10月11日、石川県の今立という山里で誕生した。父の亀吉は炭焼きでしかなかったが、漢書を嗜む教養人であり、政信もそんな父の影響を受けて読書好きに育つ。亀吉は政信が幼いうちに他界するが、臨終の際、政信にこんな言葉を残したという。

 「えらい者になれ」

 辻政信の人生を振り返ってみるに、この言葉こそが彼の関心事のほぼ全てであった。当時の農村にとって「えらい者」とは、師範学校を出た教師、あるいは士官学校を出た軍人のいずれかを指す。辻は後者の道を目指した。第一歩となる幼年学校の試験には落第するも、合格者の一人が身体検査で撥ねられるという天祐が働き補欠合格。その後の辻は休日も机に噛り付いて猛勉強を重ね、幼年学校、次いで士官学校共に首席で卒業。その後入学した陸軍大学校でも相変わらずのガリ勉を続け、優等の成績で卒業、恩賜の軍刀を拝領する。

 士官学校時代の辻には数々のエピソードが残っている。曰く、体力を養うため背嚢に石を詰めていた、訓練中に落伍しそうになった兵士の銃をかついでやった、教え子の顔と名前を全て覚えていた、演習の際に自ら川に飛び込んで水深を測った……等々。こうした行動の数々は、多分に演技じみた側面があるし、また、心ある見習い士官ならば、辻ほどではないにせよ心がけていたことであろう。だが、辻のやり方はあまりに徹底し、そのうえ演技じみていたので、多くの見習い兵士達に強い印象を残したのである。

 さて、陸軍大学校を卒業した辻はエリート軍人としての職歴を重ねていく。彼が携わった主だった出来事には、ノモンハン、マレー侵攻、ガダルカナル攻略といったものがあり、このうち、マレー侵攻における辻の評価は高い。無論、彼一人が作戦を仕切っていたわけではないが、果断な作戦で敵の虚を突き、シンガポールを陥落させた功績の多くは彼に帰せられるものである。この作戦において辻は新聞記者相手の広報も担当しており、記者達は彼がよどみなく語る名作戦の数々に感嘆した。辻に「作戦の神様」という異名が冠されたのはこの頃である。

 しかし、辻その他の作戦における彼の評価は非常に低い。特にノモンハン事件は、単なる不毛な土地の国境争いで無益に多数の兵を消耗したとして悪名高い。この頃の辻はあくまで作戦参謀の一人に過ぎず、事件の責任は上層部に着せられるとはいえ、辻及び上司の服部卓四郎大佐が、敵を甘く見て強硬論に傾く現場の空気を形作っていたのは間違いなく、辻の責任は大きいと言わざるを得ないだろう。同じようにガダルカナルでも、彼は敵を見くびって惨憺たる結果に終わっている。

 戦績とは別の方面でも辻は悪名を残している。ノモンハンで捕虜になって帰還してきた部隊に自決を迫ったとされているほか、シンガポールでは「華僑は皆潜在的な敵である」とばかりに虐殺命令を出している。また、終戦間際のビルマにおいて、胆力をつけると称して英兵の肝を部下に食べさせたという逸話が伝えられている。軍人として極端な彼の性格が悪い形で表れた一例だろう。

 サイゴンで終戦を迎えた辻は、中国に潜入して日本再建のための情報収集を図るという名目の下、7人の青年士官と共に僧侶に化けて同地を抜け出す。やがて日本に帰国した辻は、しばらくの間、各地を点々として身を潜めていたが、戦犯指定が解除された翌年の1950年、世人があっと驚く形で姿を表した。戦後の逃避行を描いた自伝小説『潜行三千里』を刊行、ベストセラー作家に躍り出たのである。売り上げは目覚しく、辻はこの年の作家の納税額ランキングで10位になっている(1位は吉川栄治)。その後も辻は『ノモンハン』、『ガダルカナル』といった人気作を矢継ぎ早に発表し、作家としての人気を不動のものとした。

 しかし、辻は自分が作家として終わることを良しとしなかった。男児たるもの歴史に勇名を残したい。だが軍隊はもはや無い。ならば政治家だと、1952年、彼は参議院選挙に打って出る。元軍人の間では眉をひそめる者も多かったが、作家としての人気、持ち前の雄弁が功を奏し、辻は見事初当選を果たす。その後も彼は衆議院議員選挙に3回、参議院議員1回当選。辻の選挙強さは本物であった。

 だが、政界における辻は一匹狼の浮いた存在でしかなかった。なるほど彼は時に正論を吐く。しかしその正論を実現するため、他者を味方につけていくという能力に絶望的に欠けていた。まして軍人として芳しくない噂の絶えない辻である。「荒唐無稽な綺麗事ばかり言う奴」、「お得意のスタンドプレーか」と、周りの政治家は鼻白むばかり。彼は政治家として中々活躍できずにいた。

 そんな中、辻は「ラオスの左派パテト・ラオに、ソ連や中共、北ベトナムがどれほどの軍事援助をしているかを観察する」、「ハノイに行き、ホー・チ・ミン大統領と会見、ラオス、ベトナムにおける内戦停止の条件を聞き出す」という名目で渡航願いを出す。起死回生を狙っての政治的業績作りか、それとも他の目的あってのことか。今となっては知る由もない。ラオスのビエンチャンから徒歩で高原地帯に消えていったのを最後に、彼は歴史の表舞台から姿を消してしまったからである。

 


【考察】

旧日本軍人として、良くも悪くも比類なき風変わりなキャラクターであった辻政信は、失踪という、これまた風変わりな方法で人生の表舞台から姿を消した。失踪から50年近く経った現在も、未だ彼の消息は定かではない。

 「FBI 失踪者を追え!」のジャック・マローンを気取るわけではないが、失踪の謎を考える上で重要となってくるのが失踪者の人物像である。失踪者がどのような人物で、直前まで何を考えていたのかという情報は、失踪前後の足取りを辿るうえで大いに参考になるのである。

■ 軍人 辻政信

 辻政信といえば、今日ではノモンハンの惨憺たる戦禍や、その後の帰還兵に対する残虐な対応もあって、専ら辛辣な評価が目立つ。そうした評価に特に異存はないが、一方で辻に極めて好印象を抱く人々が存在するのも事実である。

 そのことがよくわかるのは橋本哲男著『辻政信と七人の僧』(光人社NF文庫)である。この本は辻の逃避行に同行した7人の元軍人に取材したものであるが、この7人は非常に辻のことを慕っている(注1)。

 辻政信という男がこのように慕われるのは決して不自然ではない。彼は軍人としてかくあるべしという徳目を、後述する一点を除き、忠実に遵守する男であった。作戦中は酒を飲まず、死地にも進んで飛び込んでいった。そうした規律を杓子定規に遵守することに果たしてどれ程の価値があり、またそれが常に有益であったかについては大いに議論の余地がある。しかし徳目を守れるというのは確かに一つの美徳であろう。また戦後の逃避行に代表されるように、窮地に立たされた時の現場における辻の底力は本物である。彼が軍人として一目置ける人物であったのは否定できない。

 反面、辻政信の最大の欠陥として多くの人が挙げるのが、上司を軽んじる下克上的な性格である(注2)。殊にノモンハンの電報偽造事件は軍事史上の椿事として悪名高い。辻は大本営からの「これ以上の戦火拡大は認めない」旨の電報を握りつぶし、上司の決済を受けず「北辺の些事は当軍に依頼して安心せられたし」と、大本営の意図に真っ向から逆らう電報を返したのである。指揮系統の蹂躙甚だしく、通常の軍隊なら罷免若しくは銃殺である。

 辻という男は明らかに参謀や将官には向いていない。彼の資質は全て現場指揮官向きである。彼が好む荒唐無稽な精神論も、最前線で戦う兵士達に投げかける分には間違っていない。何故なら、小規模ベンチャー企業のような小組織であるならともかく、軍隊という大組織が何かを行う場合、前線の兵士が不満を並べたところで何も変わらないからだ。何かが変わるのであれば、意見なり不満なり述べるのも良かろう。だが、軍隊のような大組織で、まして有事の最中ともなれば、末端の兵士の意見・不満が組織の方針を動かすというのは望むべくもない。意見・不満が何も生まないのであれば、現場が粛々と既定方針を遂行するというのが組織としての最善の道となる。組織の現場指揮官に求められるのは、既定方針を的確に実行する能力である。既定方針を的確に実行するためには、まず何より配下の兵士達に、盲目的に言う事を聞かせる必要がある。勇猛さと自己抑制の精神に富み、俗耳受けするスタンドプレーが得意で、兵士の人身掌握に長けている――こういった辻政信の資質は、現場指揮においてはプラスに働くことが多かっただろう。

 『参謀・辻政信』の著者である杉森久英は、辻のことをこう評している。「結局彼は、一個の比類ない戦術家、戦闘者であった。三軍を統率する名将でなく、手兵をひきいて戦場を馳駆する侍大将であった」。まことにその通りで、もし彼が現場指揮官として軍歴を全うしていれば、きっと優秀な軍人として名を残したに違いない。が、なまじ学校の成績が抜群で、本人も軍人としての栄達を望んでいたために、本来不向きであった参謀に就任してしまい、ノモンハンを始めとする多大な被害を、軍、ひいては日本にもたらすことになってしまったのである。

■ 政治家 辻政信

 政治家辻政信の最大の長所として挙げられるのは、その潔癖な性格であろう。彼は生涯を通じて汚職や女遊びとは無縁であった。特に金銭面での潔癖な態度は賞賛に値する。議員歳費の値上げにたった一人反対してみたり、党からの政治資金を拒み、あくまで手弁当で選挙戦に臨んでみたりといった行動は、辻の美徳が最大限に発揮された一例である。

 このような辻の性格は選挙において威力を発揮した。彼が選挙に強かったことは既に説明したとおりである。辻は選挙戦術にも長けており、自民党離党後の参議院選挙において、首相の岸信介の本拠地山口県に殴りこみ、「私は山口県の皆さんからは一票も貰うつもりはない」と前置きしたうえで思い切り岸信介の悪口を展開、却って選挙民の好評を博している。実際の戦争では専ら失敗が目立った彼であったが、選挙という戦ではまさに「作戦の神様」であったと言えそうである。

 しかるに、政治家としての辻の具体的な業績は非常に乏しい。彼の政治家としての主張を簡単にまとめると、「日本はいち早く政治・経済・軍備の面で自主自立し、米ソどちらにも与せず、アジアの平和を目指していくべし」というものである。主張の内容自体は結構であるが、つい数年前に敗戦した国の主張としてはあまりに虫が良すぎよう。

 理想実現に向けて地味に賛同者を増やし、日本復興のため具体的な政策を積み重ねていくのであればまだ良い。が、生来一匹狼的な性格で派手を好み、とかく敵を作りやすい辻には、そのような功績を残す力も意図も無かった。政治とは畢竟数の世界である。どんな立派なお題目を唱えようと、数、すなわち同調する議員がいなければ意味がない。なるほど、彼はその特異なキャラクターで国民の心を掴み、得票率こそ立派なものであった。だが、選挙で国民に支持されたということと、政治の世界で実績を上げながら泳いでいくこととは別問題なのである。

 野心に溢れる辻が、政界における自分の無力さを歯がゆく感じていたのは疑いない。こんな時、地道な活動ではなく、生き馬の目を抜くようなことを行おうとするのが、辻政信という男の持って生まれた性格であった。

■ ラオスに消ゆ

 辻政信という男の人物像が浮かび上がったところで、いよいよ失踪の謎に迫ることにしたい。辻の失踪に関して必ず取り沙汰されるのは、そもそも何故ラオスなどに一人で行ったのかという問題である。

 当時のラオスは、アメリカの援助を受けた右派と、ソ連の援助を受けた左派が米ソの代理戦争ばりに抗争を展開、その間を中立派が停戦に向けて立ち回るという、非常に混迷した政治状況下にあった。観光がてら立ち寄れるような地域ではなく、相当の覚悟を決めてかからねばならない。このような地域に一国会議員が乗り込むというのはあまりに突拍子もないことから、辻には他に隠された目的があったのだとする憶測が絶えない。無理からぬことである。

 その目的について、辻はかつての部下で友人の朝枝繁春にこう語っている。

 「池田首相からね、『辻君、君は東南アジアにくわしいが、ひとつ現地へいって、ラオス、ベトナムなどの情況をつぶさに見てきてくれんかね。近く私はアメリカへゆくが、そのとき、君が肌で感じたことをまとめた所見をもとにして、ケネディ大統領に、東南アジア問題について提言したいと思うんだが』と言われてね、『喜んでゆきましょう』とこたえたんだ。しかし、絶好の機会だから、調査だけでなく、アジア人はアジア人を討たずという俺の思想を実現するために、ハノイまでゆき、ホー・チミン大統領に会って、南側と戦うことをやめるように説得しようと思う。英語やフランス語ができるお前を連れてゆきたいが、秘書の予算がない。今回は一人でゆくことにするよ」

(生出寿 『「政治家」辻政信の最後』 P271〜272)

 あたかも首相の特命を受けての重大任務といった趣である。

 ところが、首相秘書官の伊藤昌哉は「世間では池田の重大使命を帯びて出かけたように伝わっているようだが、むしろ辻さん自身の計画にウエイトがあったのではないだろうか」として、あくまで辻が主体であったと主張する。要は、辻自らが自分を売り込み、首相が「ああいいよ」といった程度の話だというのである。

 辻と池田首相との間にどのようなやり取りがあったかは定かではないが、実際は秘書官の語る話に近かったのではなかろうか。特命を帯びたと称して自分を高く見せようというのはいかにも辻のやりそうな事であるし、また正式な任務を受けたにしては、彼のラオス入りは政府のサポートが乏しい節がある。首相直々の命でありながら「秘書の予算がない。今回は一人でゆくことにする」とは随分お粗末だろう。上手く首相をダシに、政治家辻政信が大勝負に出たといったところが真相ではないかと思う。

 辻や池田首相の意図がどこにあったかは定かではないが、経緯はどうあれ、渡航願いを参議院を通して正式に認められた辻は、4月4日に南ベトナムのサイゴン、4月9日にカンボジアのプノンペン、翌4月10日にはタイのバンコクに入り、4月14日にラオスのビエンチャンに到着、駐ラオス日本大使館の金城辰夫館員と、東京銀行ビエンチャン支店の通訳兼庶務係の赤坂勝美(注3)と合流する。が、ここで辻は壁に突き当たった。検問が厳しい北ベトナムのハノイへの潜入方法が見つからないのである。

 辻は赤坂と相談のうえ、僧侶に変装して潜入するのが最善との結論に達する。ラオスは仏教国であり、僧侶の姿をした者は邪険に扱われないであろうという計算と、かつて僧侶に化けて逃避行を成し遂げたという経験を合わせての判断であろう。無論、危険はあった。辻は現地語を話せなかったし、日本の国会議員が僧侶に変装していたと知れれば疑惑を抱かれるのは言うまでも無い。辻の頼みの綱は、周恩来やナセル、チトーと写っている自分の写真であった。これさえ見せれば……ということらしい。

 4月21日午前7時過ぎ、準備を終えた辻は赤坂と共に金城の運転するジープに乗り込み、ビエンチャン西北端から北方の第十三号公路(ルアンプラバン街道)に到着した。その後は5キロ先で、案内役の僧侶と合流する手筈となっている。辻は記念写真を2枚撮り、一人、平原地帯向けて徒歩で消えていった。これが公の辻の最後の姿である。

■ 「作戦の神様」の最期

 その後の辻の身に何が起きたかについては諸説ある。中で最も有力と思われるのが、パテト・ラオによる殺害説である。同説を裏付けるような証言が複数存在するからである。以下に主だった証言を要約して示す。

(1)1961年6月上旬、産経新聞堀口瑞典記者によるプーマ殿下(中立派党首)へのインタビュー

 日本大使の依頼を受け、軍の情報機関に調べさせた。辻氏はバンビエンの我が軍司令部に現れ、その後ジャール平原に行き、飛行機でハノイに向かった模様である。この飛行機は私の本部があるカンカイとハノイの間を飛んでいる飛行機で、席が空いていれば誰でも乗れる。

(2)同年7月2日、産経新聞野田衛記者によるフォンサバン内相(中立派首脳)へのインタビュー

 昨年(1961年)の5月、バンビエンにいたとき、辻氏がジャール平原に行く許可証が欲しいと訊ねてきた。ホー・チ・ミン北ベトナム大統領に会いにハノイに行くとのことであった。私は彼の身分をパスポートで確認し、通行証にサインした。

(3)同年7月3日、同記者によるスファヌボン殿下(左派パテト・ラオ党首)との会見結果

 辻氏について質問したが、殿下は薄笑いを浮かべるばかりであった。しかし、後に秘書から次のようなことを聞いた。妃殿下が日本産のパールのネックレスを贈られ、非常に喜んでいたというのである。私は、駐バンコク大使館で辻が、誰かの土産にパールのネックレスを2本用意したと聞いたことを思い出した。その1本が妃殿下に渡ったのは間違いなさそうである。

(4)1970年4月13日 朝日新聞夕刊 中国人楊光宇氏の証言

 1961年6月初めごろ、パテト・ラオ第二軍司令部で辻氏の尋問が始まった。言葉が通じないため、中国語なら少しはわかるという辻氏の申し出を受け、私が通訳として呼ばれた。
 ある日辻氏から、「自分をビエンチャンまで逃がしてくれ。礼は存分にする」と持ちかけられた。当時辻氏が監禁されていた場所は司令官の自宅の一室であり、脱走は不可能ではない。私は「今すぐは無理です。時期を待ってください」と囁いた。
 ところが6月末になり、私はプーマ殿下から、「写真技術研修」のため北京へ6か月留学するよう命令された。そこで辻氏に、「6か月待ってください。必ず逃がしてあげます」と話したが、留学を終えて帰ってくると、辻氏はいなくなっていた。兵士に尋ねると、自分の留学後1月ほど経ってから姿が見えなくなったのだという。

(5)1978年9月5日 赤坂勝美の証言

 1978年春、パテト・ラオ軍にいたとき教えた元部下(姓名は明かせない)から、背が高く黄色い衣を着た年配の日本人僧をジャール平原で銃殺したと聞かされた。何の罪でかは知らないが、死体は平原の一角に他の兵士が埋めたとのことであった。
 私は、死体を埋めたところを調べて教えてくれるよう頼み、資金の提供も申し入れていたが、8月にラオス政府から、突然国外退去命令を受けてしまった。

 以上の証言に加え、辻が、(1)スタンドプレーを好んだ、(2)無茶なスタンドプレーを実行するだけの底力を有していた、(3)政治家としての功績を上げたいという焦燥感に駆られていたという人的要素、そして当時のラオス周辺の情勢などを総合的に考慮すれば、ハノイ入りを目論んだ彼が6〜7月頃、パテト・ラオにスパイと見なされ銃殺されたというのは、決して的外れな推測ではないだろう。

 辻のラオス入りは、覚悟の上での自殺行であったとする説も根強い。晩年、らしくない弱音を吐いていたという証言が幾つか伝えられているほか、わざわざ浄土真宗から曹洞宗に改宗して長い戒名をつけてもらっているからである(筆者注:浄土真宗は戒名が短いとのこと。『辻政信と7人の僧』P380)。

 しかし、辻政信という男が果たしてそこまで殊勝な人物であったか、私は疑問に思う。なるほど、彼は思うような成果を挙げられずにいたし、失踪当時は58歳、老齢から来る心身の衰えというものを否応なしに痛感させられていただろう。だが、それでも辻という男の性格を振り返ってみたとき、彼は、自殺よりも乾坤一擲の大勝負に出そうな気がしてならないのである。無論、ラオス行きの危険は十分承知していただろうし、いつ死んでもおかしくないという思いは抱いていただろう。が、仮にそのような危険が身に迫ったとして、己の才知でいかなる艱難辛苦も――中国の逃避行を成功させ、政治家として返り咲いたように――乗り越えてみせると自負していたのではないか。従容として死を甘受するという辻の姿を、私はどうしても想像できないのである。

 様々な難局を持ち前の胆力で乗り越えてきた辻であったが、最期は現場主義の精神力ではどうにもならないことがあることを、その身をもって痛感させられる羽目になった訳である。それでも自信溢れる彼のこと、最後まで起死回生が果たせると信じていたかもしれない。名も無き兵士の銃弾をその胸に受けるまで……。

 


(注1)
 本書には経文を数日で暗記した、服を脱ぐと筋肉隆々であった、等の微笑ましい辻のエピソードが満載されている。辻に好意的な人の証言に基づく書籍(ノモンハンや華僑虐殺には全くといって良いほど触れていない)であるため、ある程度割り引いて考える必要があるにしても、このように辻を慕う者が確実に存在することは触れておいても良いだろう。

(注2)
 辻が本心から慕って反抗しなかった上官は、石原莞爾と服部卓四郎位ではないかと思われる。前者は東亜連盟を経ての世界平和という思想で若い辻に感銘を与え、後者には戦中・戦後を通じて色々と世話になっている。

(注3)
 通称赤坂ロップ。北ベトナムで終戦を迎えた後、ベトミン軍(ホー・チ・ミンを頭首とするベトナム独立同盟軍)に合流し、兵士の育成や部隊指揮に活躍、パテト・ラオの要職にまで登りつめた。その後ラオス王国政府軍に逮捕されるも、無罪釈放され、ラオス警察勤務、首相官邸護衛長を経た後、東京銀行ビエンチャン支店に勤務している。辻に劣らぬ波乱万丈の生涯を送ってきた人物と言えよう。


【参考文献等】

○ 杉森久英 『参謀・辻政信』 河出書房新社(河出文庫)、1982
 生出寿 『「政治家」辻政信の最後』 光人社(光人社NF文庫)、1990
○ 橋本哲男 『辻政信と七人の僧』 光人社(光人社NF文庫)、1994
○ 生出寿 『悪魔的作戦参謀 辻政信』 光人社(光人社NF文庫)、2007




前に戻る

TOPに戻る

Copyright(C) 2008 CROATAN all rights Reserved.

inserted by FC2 system